「女性の視点で読み直す歌舞伎」2月12日は「勧進帳」についてでした。
84回を数えるこの講座で、女性が出てこないお話を、初めて取り上げた記念すべき回。
色々な方の弁慶・富樫の舞台写真やグラビアを家から持参、みんなで自分のお気に入りの弁慶や富樫、義経のイメージを語り合いながら、和気藹々。
市川團十郎家の歌舞伎十八番に、ほぼ新作、それも初の松羽目ものを密かに作ってバーン!と発表した七代目、それを明治になってブラッシュアップし、天覧歌舞伎に出した九代目。九代目亡き後、「勧進帳」を演じ育てた高麗屋、などなど、話は尽きず、能「安宅」にとどまらず、幸若舞「富樫」にまで遡った2時間でした!
「女性の視点で読み直す歌舞伎」で「勧進帳」
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
カテゴリー
-
映画「国宝」について、3時間語ってみた! 第233…2025.06.18
-
あなたの理想の生活ってどんなもの?2025.06.10
-
第220回「きっと歌舞伎が好きになる!」京都南座三…2025.03.19
-
第219回「きっと歌舞伎が好きになる!」は3時間の…2025.03.11
-
未来から逆算して現在を考える2025.03.6
-
あなたの理想の生活ってどんなもの?2025.06.10
-
「魂が喜んでいます!」と言われました2025.03.2
-
「虎に翼」について書いた連載コラム、完走しました!…2024.11.24
-
「文豪たちの2000字」全21回完結しました2023.08.27
-
無料講座「文豪たちの2000字」を始めます2023.03.28







この記事へのコメントはありません。