1. HOME
  2. ブログ
  3. 炎上しない書き方とは

炎上しない書き方とは

先日、3つの講座開催しました。

「感性と論理性磨く800字講座」
「絶対kindle出版するぞ! なんでも相談講座」
「女性の視点で読み直す歌舞伎」

目的の異なる3講座のそれぞれの参加者から、奇しくも同じような感想いただいたのです。

「マリさんは、絶対人の悪口言わないから好き」
「どんな人の話聞いていても、けなさずアドバイスくれる」
「私の言いたいこと褒めてくれて、嬉しい」

それ対する私の反応

「え? そうですか?  私、けっこうはっきりモノ言う方ですが・・・」

私、黙っていられない方なんです。
いけないことはいけない、違っていることは違っている、と言わないと気が済まない。
でも、皆さんは「悪口は言わない」と私信用してくださっている
そこがありがたいな、と思った一方、
「確か、言い方は気つけているな」とも思いました。

もちろん、
これは「言わずはいられない」人生送ってきた私の失敗があればこそ、ですが(笑)。

文章で自分の意見言う場合、「証拠」が残ります。だから、書き方はとても大事。
自分の意見はしっかり言う。
でも人は傷つけない。

炎上記事の中は、確信犯的本当失礼なこと書いている人もいますが、
多くの場合は「言葉足らず」であると思っています。
「カチンとくる」書き方、怒り付ける書きしないことは書き手として大切ですね。

だからと言って、「いい事しか書かない」「改善意見も言わない」では人も社会も成長しません。どうすればいいでしょうか。

多くの場合、書き手も読み手も「批判と批評」ごっちゃしています。
「反対意見個人攻撃と勘違いする」読み手も困るのですが、
「批評と批判の区別がつかない」書き手も成熟していません。

私は「映画ライター養成講座」で、
「つまらなかった映画ついて書きたいのですが、それじゃ記事は採用されませんよね」
と言われたことがあります。

私の答え
1。「つまらなかった」と書いたらダメだけれど、「なぜここがダメなのか」は書ける。
2。 冒頭から「つまらなかった」と書かない。まずは事実淡々と書く。(ストーリーとか、テーマとか) 、良いところがあれば、まず褒める。最後「ここはちょっと」の箇所突く。
3。「なぜ良くないか」その理由、感情的ならず、論理的く。

感情で描いたものは、感情で反応されます。論理的書かれたものついては、論理的しか反論できません。だから、「それもそうだな」と思わせることが、とても大切なんです。

もちろん、同じ証拠並べても、「だから」の先は人よって違います。
ですから、「論理」溺れてもダメなのです。
最初「褒める」のは、おべっかでもお追従でもありません。
「あなたの言いたいことはわかるよ」示すことです。
まずこちらから、握手の手差し出すのです。
その上で、「ここはちょっと意見が違う。やり方の違いかな、求めるものの違いかな」
「私だったらこうするけどな。その方が、あなたもやりやすくならない?」
といえば、相手も「そうか、ここ直すと、もっとこっちの味方が増えるんだな」と思えるようなるんです。

文章でも、お話する時でも、試してみてください。
まずはこちらから手差し伸べるやり方です。

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

以下は私のHPです。
『仲野マリ公式サイト』https://www.nakanomari.net
『エンタメ水先案内人・仲野マリ』レビューサイト https://www.gamzatti.com
『気ままシネマナビonline』  https://cinemanavi-online.com

以下はSNSです。
フォロー・チャンネル登録・リクエストお気軽
(facebookリクエストは、コメント添えていただけると幸いです)
facebook   https://www.facebook.com/mari.nakano.writer
note  https://note.com/gamzatti
YouTubeチャンネル「きっと歌舞伎が好きなる!」https://www.youtube.com/channel/UCuSb-8H8tiqE-KvzHw1tazQ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事