2015年10月の歌舞伎(1)歌舞伎座

今月の歌舞伎座は、松竹創業120周年と二世尾上松緑二十七回忌追善興行が重なり、
豪華なメンバーによる公演になっています。

昼の部
「音羽嶽だんまり(おとわがたけだんまり)」
「歌舞伎十八番の内 矢の根(やのね)」
「一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)」
「人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)

「音羽嶽だんまり」
は、
尾上松也、中村梅枝、尾上右近、中村萬太郎、中村児太郎と、
若い力で魅せる舞台。
「だんまり」とは、夜の暗闇の中で、誰が誰だかわからない中、
敵と味方が錯綜していくさまをスローモーションで見せるスタイルです。

「矢の根」は、
二世尾上松緑二十七回忌追善狂言。
孫の松緑が主役の曾我五郎を務めます。
曾我十郎役に、坂田藤十郎という、豪華な舞台です。

「一條大蔵譚」
主役の一條大蔵長成が片岡仁左衛門、常盤御前は中村時蔵、
吉岡鬼次郎に尾上菊之助、妻のお京に片岡孝太郎と、
実力者ぞろいの義太夫狂言。
私としては、仁左衛門の大蔵卿も楽しみですが、
菊之助の鬼次郎に注目しています。

「人情噺文七元結」も二世尾上松緑二十七回忌追狂言。
こちらは尾上菊五郎が主役の長兵衛です。
女房お兼は中村時蔵。
菊五郎劇団の世話物でこの二人のコンビですから、
安心してゆったりと楽しめますね。
怪我してしばらく休演していた市川團蔵も、角海老手代藤助で復帰。
うれしいばかりです。
ほかに和泉屋清兵衛が市川左團次、角海老女将お駒が坂東 玉三郎。
脇も、ものすごいキャストで固めています。

夜の部
「壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)」より「阿古屋」と
「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)」の「髪結新三」

夜の注目は、なんといっても「阿古屋」でしょう!
この演目は大変特殊で、いつでもどこでもできる演目ではありません。
「阿古屋箏責め」といって、
愛人・景清の居場所を白状させるため、遊女・阿古屋は
拷問の代わりに、「箏」「三味線」「二胡」の三楽器を衆目の前で弾かされ、
「居場所は知らぬ」という証言が嘘でないか、心の揺らぎを測られるという場面です。

・・・ということは・・・
阿古屋役の女方は、その三楽器を弾かねばならない。
「口パク」とか「エア」とかなしです。
ちゃんと弾く。それも、上手に弾けなければ、「名手への拷問」にはならないわけで。

歌舞伎俳優は、踊りなどのお稽古と同時に楽器も習いますから、
三味線の上手な人、鼓の上手な人、などなど、たくさんいらっしゃいます。
でも、箏も三味線も、さらに二胡まで弾けて、それも相当の名手、なんていう人はそうそういません。

現在「阿古屋」が演じられる人は、坂東玉三郎ただ一人です。
歌舞伎ファンの間では、

体力も気力も必要な「阿古屋」を、
完璧主義者の玉三郎がいつまで演じるか、そろそろなのではないか、
ということは、今月が、玉三郎の、つまり「阿古屋」自体の見納めになるのでは?
・・・という憶測が、歌舞伎ファンの間でささやかれています。
ぜひ、この機会をお見逃しなく!

もう一つの演目が「髪結新三」
こちらが夜の二世尾上松緑二十七回忌追善狂言で、
新三を孫の松緑が初役で演じます。
孫の左近が丁稚長松。
二人を支える音羽屋の面々がすごい!
チョイ役も含め、豪華すぎる!

髪結新三    松 緑
白子屋手代忠七    時 蔵
下剃勝奴    亀 寿
お熊    梅 枝
丁稚長松    左 近
家主女房おかく    右之助
車力善八    秀 調
弥太五郎源七    團 蔵
後家お常    秀太郎
家主長兵衛    左團次
加賀屋藤兵衛    仁左衛門
肴売新吉    菊五郎

「肴売新吉」って、あの、「カッツォ、カッツォ~!」って
初鰹を売りに来て新三の長屋の玄関先で捌く、あの新吉ですから。
それを大幹部の菊五郎丈がやるんですから!
御馳走役っていうか、もう絶対見られそうにない配役ですよ。

昼の藤十郎丈もそうですが、
追善公演というのは、襲名披露公演と並んで、
「その人(襲名の場合は先代)にお世話になった」という感謝の意味が込められていて
心温まる舞台になりますね。

詳しい情報はこちらをどうぞ。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

TOP